「いざ、矯正歯科へ!」と思っても、どのクリニックを選んだらよいのか迷ってしまう方は多いはず。そこで、『費用が安い』、『夜まで診察している』など、矯正歯科を選ぶ際にこだわりたいポイント別に、注意点やオススメのクリニックを紹介します。 自分が足を運びやすいクリニックを選び、費用や内容に納得できる形で治療をスタートさせることが成功への第一歩。まずはしっかり吟味して矯正歯科を選びましょう。
始めるなら今! 渋谷であなたにピッタリの矯正歯科を探そう
歯の裏側にブラケット(矯正装置)を装着する“裏側矯正”について、治療効果や特徴、メリット&デメリットなどをまとめて解説しましょう。
引用元:はちやデンタルクリニック(http://www.hachiya-dental.com/)
JR原宿駅・地下鉄明治神宮前駅からも近い、便利な立地にある矯正歯科クリニックです。
リンガル矯正には、装置が目立ちにくい「セルフライゲーションシステム」を採用しており、痛みの軽減や治療期間の短縮も可能です。費用は従来のリンガルブラケットと変わらずリーズナブル!また、前歯のみの治療の場合はリンガル矯正とマウスピース矯正を併用する方法も選択できるそうです。
はちやデンタルクリニックのおすすめポイントは、なんといってもリーズナブルな費用感。裏側矯正は100万円、マウスピース矯正は67万円、セラミックワイヤーを使った目立たない表側矯正なら45万円で治療を受けることできます。
お金のことがネックで矯正を諦めていた人も、検討しやすい費用感。デンタルローンも利用できます。矯正の無料相談を受け付けているので、まずはカウンセリングを受けてみるのがおすすめ。
丁寧で分かりやすいカウンセリングもはちやデンタルクリニックの特長。治療前にしっかりと説明・相談をすることで、治療に対する不安を払拭してくれます。
JR原宿駅から徒歩3分というアクセスの良さも魅力。土日祝日も診療を行っており、診療は21時まで実施しています。忙しいビジネスマンや子育て中の方でも通いやすいのがポイントです。
内訳 | 合計費用 |
---|---|
|
計…1,000,000円 |
「矯正治療ではちやデンタルクリニックさんに通ってます。魅力はほかのクリニックよりもリーズナブルな値段!安かろう悪かろうではまったくないし、先生も親しみやすい方なので不安は一切ありません。矯正以外のことでも、何かあればこちらに相談したいと思っています」
「先生の治療の説明が分かりやすく、個室で診察してもらえるので、おすすめです!スタッフさんも優しい方ばかりで、診察時間ぎりぎりで来ても嫌な顔1つせず対応してもらえました。待ち時間もほとんどないので、ストレスなく通えると思います」
「平日も土日も21時まで診療しているので、仕事終わりに通えて便利です。クリニックの中は落ち着いた雰囲気で清潔感も◎。待合室はカフェみたいで、歯医者さんっぽくないのでリラックスできます。スタッフや先生の対応がとても良く、カウンセリングではちゃんとこちらの要望を聞いてもらえるので、安心して治療を受けられました」
院長を務めるのは鶴見大学を卒業した八矢豊与海医師。卒業後約6年間勤務医として経験を積み、2004年にはちやデンタルクリニックを開業されました。
確かな治療技術を有しており、高難度の外科手術「インプラント治療」にも造詣が深い医師です。また、明るい人柄でスタッフや患者さんからの評判も◎。目指すのは気軽に通院できるクリニックづくり。悩みには親身になって寄り添い、希望に応えられるように最大限尽力してくれます。
引用元:CS矯正歯科クリニック(https://www.cskyousei.com/)
JR渋谷駅の東口から徒歩3分のところにある、裏側矯正専門のクリニック。
2007年から「大人のための見えない矯正治療」を専門に行っており、歯科用CTやデジタル3Dスキャンを使って治療計画をコンピューターシュミレーションし、治療期間を短縮しています。インビザラインによるマウスピース矯正や外科治療と併用することも可能です。
CS矯正歯科クリニックは、院長や医師を含めたスタッフ全員が女性で構成されています。「女性の先生のほうが安心する」「男性の医師はちょっと怖い…」という方におすすめ。
見た目へのコンプレックスや結婚式前の矯正の相談など、同じ女性だからこそ共感できる悩み・希望に寄り添って対応してくれます。
矯正は治療にかかる明確な期間がハッキリしないため、治療開始から終了までの治療費を算出することは容易ではありません。ですが、CS矯正歯科クリニックでは初回のカウンセリング時に、治療終了までの全治療費を提示してくれます。
いつのまにか費用が加算されていた、当初の見積もりと違う…なんてことが起きないため、安心して治療をスタートできます。
内訳 | 合計費用 |
---|---|
|
計…1,243,000円~1,669,000円 |
「今まで通ってきた歯医者に比べて、あたたかい雰囲気がするクリニックです。そこに惹かれてCS矯正クリニックに通うことを決めました。治療の内容だけでなく、現在の口腔内の状態や治療にかかる費用など、詳しく教えてもらえたので安心できました。矯正治療は長い間通う必要があるので、ストレスなく通えそうなクリニックを見つけられて良かったです」
「ハロウィンやクリスマスなど、季節やイベントごとにキャンペーンを行っていて通うのが楽しくなります。また、治療室にはアイパッドが置いてあって、子どもがアニメを見ながら時間を潰せるようになっていました。子連れのお母さんにとってはありがたい、細やかな配慮だと思います」
「治療前のカウンセリングの段階で、『ぜひここで治療したい!』と思うほど好感を持ちました。院内はとてもアットホームな雰囲気で、丁寧に説明してもらえます。矯正治療中は通うのが楽しくて、全く苦に感じませんでした」
CS矯正歯科クリニックの院長を務める坂上知枝美医師は、矯正臨床経験30年以上・症例数5,500件以上という豊富な経験を持つ女性医師です。新たな知識の習得にも余念がなく、2006年にはインビザライン認定医の資格も取得されています。
女性だからこそできる細やかな配慮が口コミでも魅力。歯列矯正によってきれいになりたい!と考える女性を、親身になって応援してくれます。
引用元:日本矯正歯科研究所附属デンタルクリニック (http://www.nihonkyouseishika.com/)
1969年に開院し、矯正治療を専門に歯科医療を提供してきた日本矯正歯科研究所附属デンタルクリニック。チーム医療をコンセプトに、形成外科医や口腔外科医など他診療科目の医師と連携を取りながら、外科的な矯正治療や手術を要する矯正治療にも対応してくれます。
初診相談は有料ですが、約30分間じっくりと医師と相談できます。また、渋谷駅から徒歩3分とアクセスも抜群。土曜診察にも対応しているので、平日に時間を取るのが難しいビジネスマンにもおすすめです。
日本矯正歯科研究所附属デンタルクリニックは、目立たない矯正治療に力を入れています。
裏側矯正のほか、白いワイヤーを使った目立たない表側矯正や透明で取り外しもできるマウスピース矯正、就寝中にのみ装着する床矯正など、バリエーションも豊富。予算やニーズに合わせて選ぶことができます。
裏側矯正を検討している方も、一度それぞれのメリット・デメリットを聞いてみるのがおすすめです。
矯正治療は痛い…そんなイメージを持っている方も多いはず。日本矯正歯科研究所附属デンタルクリニックでは痛みが不安で治療に踏み出せない方のために、痛みを軽減するためのさまざまな工夫・配慮を行っています。
たとえば、矯正装置に使用するワイヤーは柔らかい素材のもを採用。無理に力を加えずゆっくりと歯を動かしていくため、強い痛みを感じることなく歯並びを整えられます。
内訳 | 合計費用 |
---|---|
|
計…約1,422,000円 |
「矯正専門のクリニックで実績も豊富なので、信頼できると感じました。医師はベテランっぽい男性のほかに、優しそうな女性の先生もいらっしゃいます。気さくに話しかけてくれるので、私も緊張せずに治療が受けられました」
「歯並びは重要なので、やっぱり専門知識を持つ先生にお願いしたいと思い、こちらのクリニックを受診しました。医師の対応はもちろんですが、設備にもこだわっているみたいで、素人目にも充実しているように見えます。キレイに歯並びを整えたいなら、ぜひ日本矯正歯科研究所附属デンタルクリニックがおすすめですよ!」」
「先生が説明上手で、矯正の知識がまったくなかった私でも納得できました。今も矯正治療中で、仕事帰りに通院しています。渋谷駅から歩いて3分ぐらいで、アクセスしやすいのがいいですね」
日本矯正歯科研究所附属デンタルクリニックの理事長を務めるのは、歯学博士取得から50年の経験を有する佐藤元彦医師。日本矯正歯科学会の指導医・認定医資格も取得しています。
また1993年には、矯正治療における医療向上を目的にした「日本成人矯正歯科学会」を設立。さらに大学の歯学部にて主任教授を務めるなど後進の育成にも携わっています。矯正分野において大きく貢献している医師の1人といえるでしょう。
引用元:渋谷歯科タナカ矯正歯科(https://shibuya-ortho.com/)
渋谷歯科タナカ矯正歯科では、日本矯正歯科学会・認定医の資格を持つ女性ドクターが治療を担当してくれます。クリニックの環境づくりにこだわっており、衛生管理を徹底。診療室は完全個室になっており、ほかの人の目を気にせずに治療が受けられます。
矯正方法は裏側矯正をはじめ、ポピュラーな表側矯正や取り外しができるマウスピース矯正も用意。カウンセリングを通して患者が抱える悩みや不安、希望などを丁寧にヒアリングし、ベストな治療法を提案してくれます。
矯正治療の痛みの原因は、ワイヤーで無理やり引っ張って歯を動かすことによるもの。渋谷歯科タナカ矯正歯科では矯正装置のワイヤーに柔らかい素材を採用しており、弱い力で持続的に動かしていきます。そのため、痛みや違和感を軽減できるのです。
また治療中に装置があたって口内炎ができてしまった場合は、痛みを和らげるためのワックスを処方してくれます。
渋谷歯科タナカ矯正歯科は休診日なしで、土日祝日も休まず診療を行っています。平日は20時まで診療を受け付けており、20時半まで診療を行っているので仕事や学校帰りに通いやすいのもポイント。
立地は渋谷駅ハチ公口から徒歩3分とアクセスも抜群。クリニックまでの道のりは公式サイトで写真付きで紹介されているので、カウンセリングを受ける際は参考にしてみてくださいね。
内訳 | 合計費用 |
---|---|
|
計…1,230,000円 |
「担当してくれる先生が一貫して変わらないのが良かったです。矯正治療を始める際も、分かりやすく今後の流れを教えてもらえたので安心して任せることができました。今までずっとコンプレックスだった歯並びが最近良くなってきて、たいへん嬉しく思っています」
「スタッフの対応が素晴らしいです。説明は分かりやすいですし、いつも笑顔で接してくれます。はじめてこんなにリラックスして通える歯科と巡り合えて、感動すら覚えました!」
「矯正治療をしていて、気になることがあれば毎回医師がきちんと回答してくれるので安心できます。先生が気さくな性格で、話しかけやすいのも助かりますね。受付スタッフの対応も問題ありませんし、待ち時間も短いので快適に過ごせます」
渋谷歯科タナカ矯正歯科で矯正治療を担当しているのは平沼摩耶医師。日本矯正歯科学会・認定医の資格を有する女性ドクターです。2012年に東京医科歯科大学大学院を卒業し、歯学博士取得。2014年から現在にいたるまで、渋谷歯科タナカ矯正歯科で勤務されています。
大切にしているのは、痛みに配慮した治療を提供すること。また患者とのコミュニケーションも重視しており、患者と相談しながら二人三脚で治療を進めてくれます。
引用元:ティースアート矯正歯科(https://www.teethart-ortho.com/)
「one by one」というコンセプトを掲げて、患者一人ひとりに合った治療方法を提案しています。また、渋谷駅から徒歩2分というアクセスの良さも特徴の1つ。平日・土曜問わず20時まで診察を行っており、平日は時間を取れない方や仕事帰りに通いやすい方も通院スケジュールを立てやすいのが魅力です。
初診カウンセリングに力を入れており、治療までの流れやおよその費用、治療完了までにかかる目安の期間などを丁寧に説明。診断後は詳細な費用を明細とともに提示してくれます。
初診カウンセリングでは現在の口腔内の状態から治療内容の説明、必要な治療費用、そして矯正治療の流れとゴールまでを丁寧に解説してくれます。
治療費用については矯正完了までに必要な金額を分かりやすく提示。明確な見積もりを算出してくれるので、安心して治療をスタートできます。支払い方法は一括払いのほか、分割払いやクレジットカード払いも利用可能です。
せっかく歯並びを整えるなら、白く美しい歯になったほうがいいですよね。ティースアート矯正歯科ではクリーニングやホワイトニング、銀歯を白い歯に変える治療といった審美歯科も扱っています。
トータルで美しい口元を目指したい方におすすめのクリニックです。
内訳 | 合計費用 |
---|---|
|
計…1,151,000円 |
「他のクリニックでもカウンセリングを受けたのですが、こちらのほうが説明が丁寧だったので、ティースアート矯正歯科さんを選びました。現在も歯列矯正のために通院しています。定期的な検診の際に現在の状態を詳しく説明してもらえるので、安心できます」
「こちらのクリニックで矯正治療をはじめて半年ぐらい経ちました。目に見えて歯並びが整ってきて、大満足しています。こちらの先生に任せて良かったと感じています」
「裏側矯正で、こちらの歯医者さんに通院しています。治療を担当してくれる先生は明るい方で、治療に関する説明も丁寧。分かりやすいように噛み砕いて解説してもらえます。治療を受けていて腕もいいなと思えるので、安心してお任せできます」
ティースアート矯正歯科の院長を務める椿丈二医師は、裏側矯正の臨床と研究を行っているドクターです。2014年に日本舌側矯正歯科学会の会長に就任、2016年には韓国と台湾の舌側歯科矯正歯科学会から感謝状を授与されるなど、その功績は国内外でも評判。
現在は日本歯科大学日附属病院矯正歯科の臨床講師を務めるなど、後進の育成にも貢献されています。
引用元:杉山矯正歯科医院(http://www.omotesando.co.jp/)
杉山矯正歯科医院は、JR原宿駅から徒歩10分の立地にあるレンガビル内にクリニックを構えています。ウッド調の院内は柔らかな雰囲気に仕上がっており、患者にとってリラックスできる環境づくりが行われています。
歯並びや噛み合わせを改善する矯正治療を専門にしており、表側矯正・裏側矯正・マウスピース矯正のほかインプラント矯正や小児矯正まで提供しています。レントゲンの撮影や噛み合わせの診断などを行う場合は初診料および検査診断料が発生しますが、相談のみであれば無料で対応してくれます。
杉山矯正歯科医院では、矯正に必要な治療期間を短縮するためにさまざまな工夫・オプションを用意しています。
たとえば、矯正装置はワイヤーとブラケットの摩擦抵抗が少ないものを採用。摩擦抵抗が少ない分、歯の動きがスムーズになって治療期間を短縮できるそうです。
またインプラントを併用したインプラント矯正や、外科的処置「コルチコトミー」を併用するオプションなども用意。コルチコトミーは歯をささえる骨にわずかに切り込みを入れて、歯を動きやすくする手法です。入院が必要になるケースもある外科的施術ですが、治療期間を3割ほど短縮することができます。
杉山歯科医院では無料の矯正カウンセリングを実施しています。30分ほどかけて現在の歯並びの状態を確認し、おおよその治療期間や費用、また抜歯の必要の有無などを判断してくれます。
また無理に治療を押し付けたり、後日勧誘のための連絡をしたり…といった勧誘は一切しないと明言しているのも安心できるポイント。まずは相談だけ…という方でも安心してカウンセリングを申し込むことができます。
内訳 | 合計費用 |
---|---|
|
計…955,000~1,455,000円 |
「患者1人ひとりに向き合ってくれる歯医者だと思います。歯がどれくらい動いたか、矯正の定期検診のたびに細かく教えてくれるのが励みになりました。受診するたびにスタッフの方々が明るく声掛けしてくれるのも嬉しいです」
「矯正治療でお世話になっていますが、本当にリラックスして通える歯科で、私なんかはいつも治療中に眠っちゃうほどです。先生や衛生士さんは明るい人柄の方が多くて、通院が楽しみになっています。院内に清潔が感じられるのも、居心地がいいポイントですね」
「矯正治療でこちらのクリニックにお世話になりました。治療期間はやっぱり長かったのですが、院長先生やスタッフさんたちがとても良くしてくれたので、通院は苦ではありませんでした。対応が非常に親切で、気持ちよく通えるクリニックだと思います」
院長を務める杉山晶二医師は、日本矯正歯科学会の認定医・専門医資格を取得されています。
診療において心がけているのは、「患者と医師との信頼関係」。患者自身の協力も必要となる矯正治療においては特に重要だと考えており、最初のカウンセリングからしっかりコミュニケーションを取るように努めているそうです。
引用元:スマイルコンセプト渋谷クリニック(https://www.smile2525.net/)
スマイルコンセプトは渋谷と横浜に拠点を構えるクリニックです。「一生涯を通して、すばらしい笑顔で」をコンセプトに掲げて、矯正・審美歯科を専門に歯科医療を提供しています。
明朗会計を徹底しており、初診時に治療開始から終了までの全費用の明細を提示してくれるのが特長。装置の破損や紛失などを除いて、追加の費用が発生しないことを保証しています。
一言に裏側矯正と言っても、その種類は1つだけではありません。さまざまなメーカーが開発した複数のシステムがあり、それぞれには特徴やメリット・デメリットがあります。
スマイルコンセプトでは7種類の裏側矯正システムを扱っており、歯並びの状態や口腔内環境、また患者自身のこだわりによって選ぶことができます。またクリニック内で装置の展示も行っているので、実際に手に取ってみることも可能。ぜひチェックしてみてくださいね。
各種サポート制度を用意するスマイルコンセプト渋谷クリニック。たとえば親子や兄弟・姉妹そろって矯正をする場合、2人目から家族料金で治療を受けることができます。人数制限も対象期限もありません。また同じ日にち・時間帯で予約がとれるように調整してくれるそうです。
そのほか、引っ越しや転勤などで治療に通えなくなる場合、転居先でのクリニック探しをお手伝いしてくれるのも嬉しいポイント。海外転勤の場合も治療が継続できるように矯正歯科を紹介してくれるので安心です。
内訳 | 合計費用 |
---|---|
|
計…949,500円~ |
「こちらは目立たない矯正に強いと聞いたのが、相談にうかがったきっかけです。カウンセリングを受けてみて、一番良いなと思った裏側矯正をすることに。分割払いだったので、治療費の支払いにも問題なく助かりました」
「歯並びの気になっている部分を治したくて、矯正治療を行いました。治療費が少し心配でしたが、カウンセリングの際に先生が明確に提示してくれたので安心できました。治療後はすっかり歯並びが良くなって嬉しかったです」
「歯並びの悪さを改善したいと思い、矯正治療を開始しました。治療完了後は食事も生活も快適になり、大満足しています。歯並びで困っている人がいたらぜひオススメしたいですね」
喜地慶雅医師は、スマイルコンセプトグループの代表・総院長を務めるドクターです。世界矯正歯科連盟や国際口腔インプラント学会に在籍しており、日本矯正歯科学会では認定医として認められています。
モットーとして掲げているのは自分の家族を治療するのと同じレベルで、患者に対応すること。また、歯科先進国の欧米でも通用するような歯科医療の提供を目指しているそうです。
引用元:矢野矯正歯科クリニック(http://yanokyosei.jp/)
矢野矯正歯科クリニックは、開業から50年の歴史を持つクリニックです。患者とのコミュニケーションを大切にしており、初診・相談は30分以上をかけて実施。治療を迷っている方でも気軽に相談に来てほしいと明言しているのも安心できるポイントです。
クリニック内は白を基調にした明るい空間。プライバシーに配慮し、診療室には患者1人のみという方針を基本としています。感染症対策も徹底しており、清潔な空間が保たれています。
院内技工所を併設している矢野矯正歯科クリニック。クリニックには歯科技工士が常駐しており、技工士が直接細かな調整を行ったり、矯正装置が破損してしまった場合にスピーディーに修理したりすることができます。
また同時に虫歯治療や銀歯のやり替え治療を行う場合も、院内でかぶせものを製作可能。細かな噛み合わせの調整もスムーズに対応してくれます。
通いやすい歯医者さんを目指し、土曜は毎週17時まで・日曜も隔週で17時まで診療を行っています。平日は時間がとれない…という方でも通いやすいクリニックです。
またアクセス面でも◎。クリニックは渋谷駅から徒歩3分の好立地にあり、ショッピングやお出かけのついでに定期検診に通うことができます。
内訳 | 合計費用 |
---|---|
|
計…1,170,000~1,220,000円 |
「治療前の説明がすごく丁寧で安心できました。矯正だったので治療期間が長く、途中で諦めそうになったりもしましたが、スタッフさんたちが何度も励ましてくださって、頑張ろうと思えました。頼りになるクリニックだと思います」
「人と接する機会が多い仕事に就いているので、目立たない裏側矯正を選びました。成人してからの矯正で不安もありましたが、先生が背中を押してくれて、治療に踏み切ることができました。最近では少し歯並びが整ってきているのが実感できて、今後が楽しみです」
「噛み合わせが悪すぎて、ひどい時には肩こりにも悩まされることもあり、矯正をはじめました。こちらは装置が合わないときや調整してもらいたいとき、丁寧に対応してくれるのがいいですね。虫歯も治療していただけるので、助かります」
理事長を務めるのは日本矯正歯科学会・認定医の資格を持つ矢野真人医師。患者とのコミュニケーションを大切にしており、「楽しく診察を受けて楽しく帰れるクリニックにしたい」と話されています。
矢野矯正歯科クリニックには矢野医師のほか、日本矯正歯科学会・認定医の資格を取得されている医師が2人在籍しています。
引用元:渋谷矯正歯科(https://www.shibuyakyousei.jp/)
渋谷矯正歯科は、裏側矯正を中心に扱っているクリニックです。部分矯正やブライダル矯正、ワイヤーとマウスピースを使ったコンビネーション矯正など、矯正専門クリニックならではのバリエーション豊かな治療メニューを用意しています。
クリニックは渋谷駅から徒歩3分という好立地。年中無休で診療を行っており、平日は20時半まで診察を受け付けているなど通いやすさも魅力です。
渋谷矯正歯科はトータルフィーシステムを採用しており、カウンセリング時に治療に必要な費用全額を提示してくれます。治療プランの変更がない限りは金額が変わることはなく、来院ごとの検査料といった追加費用も一切ありません。
また返金保証システムを設けているのも渋谷矯正歯科の特長。治療開始から2か月以内に何らかの事情で治療を続けられなくなった場合は、初回検査料・処置料を除いた全額を返金してくれます。
矯正治療は、どうしても通院期間が長くなってしまいます。渋谷矯正歯科は何度も足を運ぶことになる患者のために、居心地のいい空間づくりに注力し、明るくて通いやすいクリニックを目指しています。
待合室はゆったりとしたスペースを確保し、自由にコーヒーが飲めるコーヒーマシンを用意。カウンセリングルームは院内に3部屋設けており、すべてが個室になっています。
内訳 | 合計費用 |
---|---|
|
計…1,285,000円 |
「こちらで矯正治療を受けて、1年半が経ちました。最初は痛くて辛いときもありましたが、だんだん良くなっていく歯並びが嬉しくて頑張ることができました。あとはスタッフさんたちのサポートのおかげです!見た目も気にならなかったので裏側矯正を選んで良かったです」
「ずっと歯並びが気になっていたものの、装置を付けた時の見た目がイヤで…。でも目立たない矯正は高いし、なかなか踏み切れませんでした。思い切ってこちらで相談して、いろいろ話しているうちに決心がつき、裏側矯正をすることに。今では歯並びがキレイになって、矯正して良かったと心から思っています」
「渋谷矯正歯科さんで裏側矯正をしました。思ったより不便はなくてホッとしています。何より、やっぱり目立たないのがいいですね。キレイな歯並びを目指してこれからも頑張りたいと思います」
渋谷矯正歯科の総院長を務めるのは東海林貴大医師。出身大学は北海道医療大学歯学部で、卒業後は同大学歯学部歯科矯正科に入局し、その技術を磨かれてきました。
日本矯正歯科学会認定の専門医資格や世界舌側矯正歯科学会WSLOの認定医資格を取得されており、国内外問わず学会発表・症例発表をされるなど、勉強熱心な人柄がうかがえます。
金属製のブラケットとワイヤーを歯の裏側に装着して行う治療法。舌側に付けるので、リンガル(舌側)矯正とも言われています。
表からはほとんど見えないので、接客業の方など、矯正していることを気付かれたくない人におすすめの方法です。最近は、目立ちやすい上顎のみを裏側矯正、下顎は表側矯正と組み合わせて行うハーフリンガル矯正を選ぶ方が多いようです。
ブラケットをすべて裏側から取り付ける治療を、リンガル、あるいはフルリンガルと呼びます。通常リンガルブラケットと言えば、すべてのブラケットを裏側につける治療法を指します。
そして上の歯は、裏側から矯正器具を取り付けて下の歯には従来のように前側から付ける矯正器具をつける治療方法が、ハーフリンガルです。単純に上半分がリンガル(舌側)ということです。
ブラケットがすべて裏側に付いているため、ハーフリンガルよりも目立ちにくく、大きく口を開けないかぎり目立たずに治療できます。にっこりと口角を上げて笑うくらいなら、ほとんど気づかれないでしょう。
ハーフリンガルはフルリンガルに比べて値段が控えめなので、治療に踏み切りやすい点がメリットになります。
また、舌に触れやすいのは上の歯よりも、下の歯の裏側ですから、違和感が少なく矯正ができるところもメリットです。
そして、フルリンガルができない人でもリンガル治療を受けられる可能性があります。すべての人がフルリンガルで治療できるとは限りません。なぜかというと、歯の表面に装着するのに比べて、かみ合わせによって歯にぶつかりやすい場所が多いからです。
フルリンガルができないと言われてしまう人であっても、目立たない矯正ができる点は大きなメリットでしょう。
これまで歯の矯正に抵抗があってそのままになってきた人におすすめです。日本人は歯並びが気になっている人が多い割に、歯の矯正器具に対してあまりいいイメージを持っていない人が多いそうです。目立たないなら歯並びを治したいと考えている人は、見えにくい裏側矯正を考えてみてください。
また、結婚式など大きなイベントの主役になる人、スピーチが必要な人、プレゼンテーションが多い人、接客や営業の仕事をしている人など、口元を見られる可能性が高いけれど、歯並びが気になっている人におすすめです。目立たないように、印象のいい歯並びを手に入れることができますよ。
より目立たない矯正といえばフルリンガルですが、もともとより目立ちやすいのは下よりも上の歯ですから、ハーフリンガルでも十分目立ちにくくはなります。
裏側矯正は、表から見えないのが最大のメリット。
矯正治療中は歯みがきが難しくなるので虫歯ができやすいのですが、歯の裏側は元々虫歯になりにくいため、表側矯正よりも虫歯リスクが低い点も評価できます。しかし、舌側にブラケットを装着すると、しゃべるときに舌が当たって発音しにくかったり、慣れるまでは違和感が強いことがあります。
また、表側矯正より治療費がかなり高額になることもデメリットと言えます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
歯科矯正の「目立ちやすい」点を解消してくれるブラケットが、裏側矯正です。フルリンガルが目立ちにくい理中は、言うまでもなくブラケットが表側に出ないからです。
またハーフリンガルであっても十分目立ちにくい理由は、通常飲んだり食べたりしているとき、そして人と会話をしているとき、上の歯の「裏側」が見えることはほとんどないからです。
下の歯煮付けられたブラケットは、裏側であっても大きく口を開けると見えることもありますが、従来の表側から付けるブラケットに格段に比べれば見える部分が少なく、矯正していることがわかりにくくなります。
その理由は、唾液。唾液には抗菌作用があり、口のなかで雑菌が繁殖しにくいようにコントロールする役目があります。歯の裏側のほうが唾液に触れている時間が長く、歯の表面に比べて乾きにくいですよね。
裏側に装着したほうが虫歯になりにくいと言われているのは、唾液による抗菌作用を発揮しやすくなるためです。
ですがブラケットが装着された部分はどうしても歯をみがきにくくなるので、装着時に指導された通りに歯のケアを十分に行う必要はあります。
歯の裏側にブラケットを装着すると、どうしても舌とぶつかりやすくなります。そのため違和感を抱きやすいのが裏側矯正のデメリットなのですが、これは舌で歯を押してしまう悪癖を直すにはいいチャンスでもあるのです。
金属が舌に触れて美味しいと感じる人はまずいませんし、これまでなかったものにぶつかるとどうしても違和感があります。ですからブラケットが舌に触れることで、舌の動きを普段よりも意識するのは当然のことでしょう。
そして意識しやすくなるため、歯を舌で押すクセは良くないと認識していれば舌の癖を治しやすくなるというわけです。ですから、よりクセを治しやすいのは舌が触れやすく違和感が強くなりやすいフルブラケットということになります。
ちなみに舌で歯を押してしまう癖がある人は、歯並びが悪くなりやすい人が多く、また発音がしにくい人もいます。舌のくせを改善できると、顔がたるみにくくなったり、滑舌がよくなったりすることがありますし、再度歯並びが悪くなる危険は少なくなります。
意外と歯を舌で押すクセを直すことにはたくさんのメリットがあるのです。
非常に単純な理由で、表側からの矯正よりも難しいためです。表側からのほうがブラケットを付けやすいというのは、簡単に想像できるはずです。そもそもできる技師が少なく、表側からの治療よりも難しいため高額になってしまいます。
ただ、ブラケット矯正は、表側からであっても平均して80万程度は必要になります。裏側矯正はハーフブラケットであっても100万を超えるケースが多いのですが極端に高額というわけでもないのです。
通常裏側矯正は従来の表側からの矯正よりも時間がかかることが多いので、治療時間の長さも高額になりやすい理由の一つです。ハーフブラケットの場合は、フルブラケットよりも矯正しやすいのでフルブラケットよりも治療期間が短くなるのが普通ですから、ハーフブラケットよりも安くなります。
また、最近は裏側矯正の需要が増えてきたためか、以前より安い価格で裏側矯正を提供しているクリニックも出てきました。
日常しゃべっているときの舌の動きは、ほとんど無意識のものでしょう。歯の裏側にブラケットがある場合、しゃべるときにどうしても舌に触れやすくなります。今までなかったものを意識してしまうと、舌の動きが通常通りとはいかなくなるため、発音がしにくい、違和感が強い、そうした感想になる人が多くなります。
また、舌がぶつかりやすいのは下の歯の裏側なので、フルブラケットに比べればハーフブラケットのほうが違和感は少なく、発音もしやすくなります。
ブラケットやワイヤーなど金属製のものを使って治療するケースがほとんどです。そもそも金属アレルギーは遅延型過敏症に分類され、アレルゲンとの接触が48間以上経ってから引き起こされるもの[注1]。
そして長い時間装着するものなので金属アレルギーの症状が出やすくなると言われています。
なぜ金属が溶け出すのかについてははっきりしたことはわかっていませんが、アクセサリーやマウスピースとは異なり簡単に取り外しできないものですから、金属アレルギーの不安がある人は装着できません。もちろんこれは裏側矯正に限らず、前側矯正であっても同じです。
ですが、さらに高額にはなりやすく、金属より寿命は短く、脆くなりますが、金属を使っていないブラケットを使えるクリニックもあります。また、それほど歯並びがひどくないようならマウスピースでも矯正は可能です。
[注1]日本補綴歯科学会誌 / 8 巻 (2016) 4 号:歯科金属アレルギーの現状と展望 補綴主導の歯科金属アレルギー診療ガイドライン策定[PDF]
顎が小さくて子どものころに計4本の抜歯をしましたが、それでも足りなかったらしく、大人になってからも虫歯治療で歯医者さんに行くと「矯正したほうがいいよ」と勧められました。でも銀色の目立つワイヤーを付けるのがイヤで、年を重ねるごとに歯並びの乱れが酷くなっていくのにも気づきながら、何年も放置してきました。
やっと矯正しようと決心したのは、結婚式の日です。カメラマンに「口を閉じて」と何でも言われて、自分ではずっと口を閉じているつもりなのに…と不思議に思っていましたが、前歯が出ているせいで上手く唇が閉じれないんだと気付いてから、急に恥ずかしくなり、矯正することにしました。
表側矯正と裏側矯正では治療費の差が40万円近くありましたが、人前に立つ仕事をしていたので裏側矯正を選択。実際に治療が始まって、やっぱり目立たない矯正を選んでよかったなあと実感することが何回もありました。治療を終えてからは歯を見せて笑うことにも躊躇いがなくなり、また悩みの種だった肩こりも軽減されました!
髪を染めたりファッションに気を遣ったり…そういったオシャレを意識し出す10代後半あたりから、本格的に歯並びが気になりはじめました。友だちと会話しているときも自分の口元を気にしてしまったり、歯並びが良い人を見るといいなあと羨ましがったり。
当時は学生だったので諦めていましたが、社会人なって改めて矯正しようと決心しました。裏側矯正のことはカウンセリングを受けるまで知りませんでした。接客業なので、目立たない治療法を提案してもらえ良かったです。
矯正が完了するまでに、だいたい2年ほどかかりました。もっとかかるイメージがあったので、「思ったより早く終わったなあ」というのが率直な感想です。写真を撮ったり人前で笑ったりするのも気にならなくなり、矯正して良かったと感じる毎日。家族から「キレイになった」と言ってもらえたり、最近では上司からも「笑顔が良い」と言っていただけて、とても嬉しくなりました!
裏側矯正は目立たないので、周りからの視線はほとんど気になりません。でもそれ以上に自分との闘いと言えるかも…。違和感はすごくありましたし、食事は力を入れて噛むと装置が外れてしまうため、かなり気を遣いました。歯並びが悪くて咬みちぎるように食べていた私にとっては、余計に大変でした。
あと喋りにくさも感じました。言葉を発するたびに舌に装置が当たるので、とくにサ行やラ行は発音しづらかったです。ゆっくり喋れば問題はなく、また徐々に慣れてきて1か月ほどではいつも通り話せるようになりました。食事や歯磨きなども、個人差はあると思いますが、まったく慣れない…ということはないと思います。
仕上がりはちょっと心配していましたが、結果的には問題ありませんでした。上の前歯がガタガタしていたのがキレイに並んで満足しています。
「いざ、矯正歯科へ!」と思っても、どのクリニックを選んだらよいのか迷ってしまう方は多いはず。そこで、『費用が安い』、『夜まで診察している』など、矯正歯科を選ぶ際にこだわりたいポイント別に、注意点やオススメのクリニックを紹介します。 自分が足を運びやすいクリニックを選び、費用や内容に納得できる形で治療をスタートさせることが成功への第一歩。まずはしっかり吟味して矯正歯科を選びましょう。