「いざ、矯正歯科へ!」と思っても、どのクリニックを選んだらよいのか迷ってしまう方は多いはず。そこで、『費用が安い』、『夜まで診察している』など、矯正歯科を選ぶ際にこだわりたいポイント別に、注意点やオススメのクリニックを紹介します。 自分が足を運びやすいクリニックを選び、費用や内容に納得できる形で治療をスタートさせることが成功への第一歩。まずはしっかり吟味して矯正歯科を選びましょう。
始めるなら今! 渋谷であなたにピッタリの矯正歯科を探そう
透明で薄い矯正装置を付けて治療するマウスピース矯正について、治療の効果や特徴、メリット&デメリットなどをまとめています。こちらでは渋谷エリアでマウスピース矯正が評判の歯科医院も紹介します。
従来のブラケットとワイヤーを装着する矯正方法は、一度つけたら治療終了まで外すことはほとんどありません。
そのため、歯磨きがしにくかったり、虫歯治療が難しかったりといった点がデメリット。常に装置の違和感があるのはもちろん、変色を防ぐため、カレーやミートソースを食べないように…など、細かな注意点もありました。
しかし、最近話題となっているマウスピース矯正は、従来の矯正方法とは根本的に異なり、ブラケットやワイヤーを使用しません。
その名の通り、薄くて透明なマウスピースのような装置を歯にピッタリと装着して歯を動かすもので、違和感や発音しにくいといった障害はありません。歯磨きや食事の時は自分で外すことができ、虫歯のリスクも食事の負担も軽減することが可能です。
引用元:はちやデンタルクリニック(http://www.hachiya-dental.com/)
はちやデンタルクリニックでは、リーズナブルな価格でマウスピース矯正が受けられると評判。装置代は片側30万円で、上下両方でも60万円で目立たない矯正が行えます。ほかの矯正歯科とくらべてもリーズナブルな費用感が魅力です。
平日は21時までと遅くまで診療を受け付けており、土日祝も休まず診療しています。通いやすさも抜群のクリニックといえるでしょう。
JR原口駅竹下口から徒歩3分の好立地にあり、アクセス良好なはちやデンタルクリニック。火曜を除いて毎日診療を行っており、土日はもちろん祝日も診察を受け付けています。21時までの夜間診療も実施しているので、仕事帰りにも通いやすいでしょう。またネットからの24時間いつでも予約ができるのも嬉しいポイントです。
矯正治療のネックは費用。マウスピース矯正の場合は90~100万円近い費用になることも珍しくありません。ですが、はちやデンタルでは検査料・診断料含めて67万円で上下両方のマウスピース矯正が行えます。一般的な表側矯正の費用感とそれほど変わりません。気軽に目立たないマウスピース矯正がスタートできます。
内訳 | 合計費用 |
---|---|
|
計…片側のみ370,000円~ …上下両方で670,000円~ |
はちやデンタルクリニックの院長である八矢豊与海医師は1998年に鶴見大学を卒業後、2004年にはちやデンタルクリニックを開業されました。「歯医者に怖いイメージを持つ患者さんの不安をなくしたい」という想いから、気軽に来院できるクリニックを目指しているそうです。
またインプラント手術への造詣が深く、認定医資格も取得済み。細やかな治療技術がスタッフのあいだでも評判の医師です。
引用元:渋谷矯正歯科(https://www.shibuyakyousei.jp/)
渋谷駅前の渋谷矯正歯科内にある、マウスピース矯正専門クリニックです。
インビザラインで上下とも矯正する場合は85万円、部分矯正は43万円からとなっています。また、通常よりも30%治療期間を短縮できる、スピード矯正も可能です。
「渋谷矯正歯科 マウスピース矯正システム」は、その名の通りマウスピースを中心にした治療を展開する歯科医院です。近年その目立ちにくさから、マウスピース矯正は人気を集めています。
しかし、どなたにとってもマウスピース矯正というわけでは最適なわけではありません。こちらのクリニックでは治療開始前にじっくりカウンセリングを行うことで、マウスピース矯正が本当に適切かを判断してくれます。
医科用CTスキャンや3D光学カメラ、3Dスキャンといったデジタル設備が充実しています。3Dスキャニングシステムを活用すれば、正確な歯型を取得可能。歯や歯茎の細かな凹凸まで具体的に再現でき、高精度でお口にしっかりとフィットする、違和感の少ないマウスピースに仕上がりますよ。
内訳 | 合計費用 |
---|---|
|
計…885,000円~ |
渋谷矯正歯科の総院長を務める東海林貴大医師は、日本矯正歯科学会が認定した矯正専門医の1人。歯科業界のなかで約1%の医師しか保有していないほど取得基準が厳しい資格です。
裏付けられた知識と10年以上の経験をもとに、裏側矯正を提供しています。
引用元:日本矯正歯科研究所附属デンタルクリニック (http://www.nihonkyouseishika.com/)
渋谷駅の目の前にある日本矯正歯科研究所附属デンタルクリニックは、じっくりと丁寧なカウンセリングをしてくれることで評判。費用や期間、治療内容などについて、納得いくまで話し合ってから治療を受けることができます。
インビザラインで矯正する場合の治療費は70万円~100万円となっています。初診相談料は約30分で2000円、精密検査料は2万円となっており、ここには診断料も含まれます。
一般的には画期的な手法とされているマウスピース矯正ですが、誰にとっても適切な治療法とは限りません。また、取り外しができる分、患者自身の治療への積極的な協力が不可欠です。
日本矯正歯科研究所附属デンタルクリニックでは精密な検査で、本当にマウスピース矯正が最適かを判断。そのうえで丁寧なカウンセリングを行い、患者のライフスタイルをヒアリングしながら、ベストな矯正方法を提案してくれます。
日本矯正歯科研究所附属デンタルクリニックには、女性の医師が常駐されています。同性の医師のほうがいいという女性や、男性医師だと怖がってしまうお子さんでも安心。予約時や来院時に女性ドクター希望である旨を伝えてくださいね。また、駅から徒歩3分というアクセスも魅力。ショッピングやお出かけついでに定期検診時に通えます。
内訳 | 合計費用 |
---|---|
|
計…720,000円~ |
院長である佐藤元彦医師は、日本成人矯正歯科学会の指導医・専門医・認定医の資格を持ち、40年間矯正治療を続けるベテランドクターです。
モットーは「確かな技術と患者との信頼関係を最重視する」こと。歯並びに悩む患者に寄り添った治療を提供してくれます。
引用元:CS矯正歯科クリニック(https://www.cskyousei.com/)
CS矯正歯科クリニックは渋谷の表通りに面したビルにあり、買い物や仕事帰りにも立ち寄りやすい好立地にあります。
特徴はアメリカの最新医療器具やコンピューターでシュミレーションできる矯正システムを採用していること。インビザラインで矯正する場合の治療費は83万円~99万9000円です。精密検査は1万5000円ですが、初診カウンセリングと同じ日に行う場合は1万3000円となるそうです。
「マウスピース矯正で本当に歯並びが改善するの?」という疑問を持たれる方もいるはず。
そんな不安を抱える患者のために、CS矯正歯科クリニックではバーチャルシミュレーションを実施。パソコンを使って、どんなふうに歯並びが良くなっていくのかをアニメーションで見せてくれます。治療内容が詳しく理解できることはもちろん、モチベーションアップにもつながります。
通常の矯正治療は1~2か月間隔で通院しなければなりません。CS矯正歯科クリニックでは留学や転勤など特別な事情がある場合、半年~1年間に一回の通院間隔でも対応してくれます。何らかの事情があり、通院頻度が保てないから…と矯正を諦めていた方も一度CS矯正歯科クリニックで相談してみるといいかもしれません。
内訳 | 合計費用 |
---|---|
|
計…895,000円~ |
CS矯正歯科クリニックの院長である坂上知枝美医師は、矯正臨床経験30年以上・症例数5,500件以上という豊富な経験を持つ歯科医です。その活躍から、歯列矯正専門医としてテレビ出演をはじめ、多くのメディアで特集されてきました。
女性目線に立ったカウンセリング、治療によって美しい歯を手に入れる手助けをしてもらえます。
引用元:スマイルコンセプト渋谷クリニック(https://www.smile2525.net/)
その名の通り、「一生涯を通して、すばらしい笑顔で」を診療方針に掲げているスマイルコンセプト渋谷クリニック。「機能が優れているものが美しい」と考え、矯正治療のほか、歯の機能性に着目した虫歯治療や歯周病治療なども提供しています。トータル的に美しい口元を目指したい方にぴったりのクリニックです。
院内はホテルライクな落ち着いた空間で、歯医者独特の匂いを消すために空気清浄器を導入するなど、歯科嫌いの方でも通いやすい工夫が行われています。
スマイルコンセプト渋谷クリニックではトータルフィーシステムを採用。初回のカウンセリング時に、事前の検査料や装置費用、定期検診時の処置料まですべて含めた明確な治療費を提示してくれます。内訳も具体的で、装置の紛失や破損などがない場合は新たな治療費が発生することもありません。料金面では非常に安心できるクリニックです。
患者1人ひとりの希望や目標に合わせて、さまざまな治療プランを用意しています。たとえばインビザラインとホワイトニングがセットになっていたり、ほうれい線といったシワを改善・予防するヒアルロン酸注入施術が含まれていたりなど。トータル的なアプローチで美しい口元になりたい方にぴったりです。
内訳 | 合計費用 |
---|---|
|
計…937,500円~ |
スマイルコンセプトの総院長であり、代表を務める喜地慶雅医師。スマイルコンセプトが拠点を構える渋谷院・横浜院それぞれで診療を行っています。出身は明海大学歯学部。卒業後は日本矯正歯科研究所や明海大学歯学部歯科矯正学講座にて、歯科医師としての技術を磨いてきました。
2000年にスマイルコンセプト矯正歯科を開設以来、「欧米諸国でも、どこの国でも通用するレベルのものを提供したい」という初心を持ち続け、研さんを積みながら矯正治療を提供しています。
引用元:ティースアート矯正歯科(https://www.teethart-ortho.com/)
ティースアート矯正歯科は「one by one」をコンセプトに掲げて、患者一人ひとりに向き合うことを大切にしているクリニックです。
初診時のカウンセリングでは治療の説明するほか、患者の口腔内の写真を撮影し、実際に今の状態を見ながら分かりやすく解説。そのうえで患者に合わせたベストな治療法を提案してくれます。
ティースアート矯正歯科ではマウスピース単体での矯正治療はもちろん、サファイア・セラミックのセラミック装置とマウスピースを併用したコンビネーション矯正が可能です。早めに歯並びを直したい、でも目立つのはイヤ…という方におすすめ。患者の希望やこだわりを叶えるために尽力してくれるクリニックです。
渋谷駅から徒歩2分の位置にある「渋谷セルリアンタワー東急ホテル」内に拠点をかまえています。駅からのアクセスが良く、また渋谷でショッピングを楽しむついでに定期検診を受けることができます。診療は平日・土曜の11時から20時まで行っており、仕事帰りや学校帰りに通いやすいのも嬉しいポイントです。
内訳 | 合計費用 |
---|---|
|
計…851,000円 |
「先生の雰囲気と分かりやすい丁寧な説明が気に入り、こちらで矯正治療を受け始めました。半年ほどで、歯並びが目に見えて良くなりました!こちらのクリニックを選んで正解だったと思います」
「現在、歯列矯正のためにティースアート矯正歯科に通院しています。ほかのクリニックでもカウンセリングを受けたのですが、こちらのクリニックの雰囲気が気に入ったので選びました。検診のたびにその時の状態を詳しく説明してもらえるのが良いところだと思います」
「ネットでティースアート矯正歯科を知り、受診しました。カウンセリングで矯正の種類や使用する素材、治療の進め方などを詳しく紹介してもらえたのが良かったです。また診療室は大きな窓に面していて、外の景色を見ながら治療を受けられる点も気に入りました」
ティースアート矯正歯科の院長を務める椿丈二医師は、日本歯科大学歯学部の出身。舌側矯正の臨床と研究を専門にしており、国内外の講演で講師や日本舌側矯正歯科学会の理事を務めるなど、幅広く活躍されています。
2019年4月からは日本歯科大学日附属病院矯正歯科の臨床講師を兼任するなど、後進の育成にも尽力しているようです。
引用元:渋谷歯科タナカ矯正歯科(https://shibuya-ortho.com/)
日本矯正歯科学会・認定医の資格を取得した女性医師が在籍する渋谷歯科タナカ矯正歯科。痛みへの配慮やプライバシーの保護の徹底など、患者にとって通いやすい環境づくりを目指しているクリニックです。
マウスピース矯正では「インビザライン」と「クリアアライナー(アソアライナー)」の2種類を用意。初診時のカウンセリングで患者の要望や歯並びの状態を確認して、医師が適している治療法を提案してくれますよ。
渋谷歯科タナカ矯正歯科ではの2種類のマウスピース矯正システムを用意。矯正中の痛みが少なく、歯型の型取りも一度で済む「インビザライン」と、来院時に毎回型取りを行うが治療期間が比較的短く済む「クリアアライナー(アソアライナー)」どちらかを選ぶことができます。
カウンセリングは無料で受け付けているそうなので、どちらのシステムのほうが良いか医師と相談してみてくださいね。
平日はもちろん、土日祝日も含めて診療を実施している渋谷歯科タナカ矯正歯科。決まった曜日しか休みを取れない方やスケジュールの調整がしづらい方でも、無理なく通うことができます。また平日は21時まで診療を受け付けているのもポイント。渋谷駅から徒歩3分という好立地なので、仕事帰りでも通院しやすいクリニックです。
内訳 | 合計費用 |
---|---|
|
計…430,000~1,030,000 |
「ずっと気になっていた歯並びがちゃんとキレイになりました!矯正治療のあいだはずっと同じ先生が担当してくれたので安心感がありました。治療の説明も分かりやすくて、矯正歯科を探している友だちがいたらぜひ紹介してあげたいです!」
「受付スタッフの方が毎回笑顔で迎えてくださり、対応が素晴らしいと感じます。先生の治療に関する説明もわかりやすく、安心して治療を受けられました。今まで通ってきた歯医者さんのなかで一番気に入ったかもしれません」
「先生が気さくな方で話しやすく、質問にはしっかりと回答してもらえるので、不安なく治療が受けられます。院内の待合室や設備が綺麗で、受付の方の対応も良いため、快適に過ごせました。予約した時間に行くと、待ち時間も短くスムーズに治療が受けられますよ」
渋谷歯科タナカ矯正歯科で、矯正治療を担当するのは女性ドクターの平沼摩耶医師です。
出身大学は東京医科歯科大学歯学部。大学院を卒業した翌年には日本矯正歯科学会認定医の資格を取得されています。そのほか東京矯正歯科学会にも在籍しています。
引用元:杉山矯正歯科医院(http://www.omotesando.co.jp/)
杉山矯正歯科医院は、渋谷区神宮前にある矯正治療専門のクリニックです。裏側矯正やマウスピース矯正など目立たない矯正治療をメインに扱っているので、「目立つ装置がイヤ」「人前に出る仕事だから気になる…」といった方におすすめ。相談のみであれば無料で対応してもらえるので、まずは気軽に受診してみるのも良いでしょう。
B型肝炎やC型肝炎、エイズなどの院内感染を防ぐため、滅菌機器を導入しています。また患者が使用するエプロンや紙コップ、医師が身につけるマスクや手袋、また医療器具を運ぶ器具トレーなどはすべて使い捨てタイプを採用。安心して治療を受けてもらえるように、万全の感染予防対策を心がけています。
杉山歯科医院では相談のみであれば無料でカウンセリング対応してくれます。マウスピース矯正の進め方やメリット・デメリット、治療期間や費用といった見積もり、抜歯が必要かどうかなどを医師の目から判断してくれます。30分ほどの時間をとってくれるので疑問や不安があれば、なんでも相談できます。
内訳 | 合計費用 |
---|---|
|
計…655,000~955,000円 |
「駅から近く、院内は清潔感があります。矯正治療で通っていますが、毎月調整で受診するたびにどれくらい歯が動いたかを細かく見てもらえるので、通うのが楽しみです!患者に対してしっかりと向き合っていると感じます」
「矯正治療でお世話になっています。クリニックの中は清潔で居心地がよく、スタッフの対応も親切。毎回スタッフさんたちが明るく挨拶してくれるのが嬉しいです。疑問があれば、先生がしっかり解消してくださるので不安はありません。いつも治療中にうたた寝しちゃうぐらい、リラックスできます」
「矯正治療で杉山歯科医院さんにお世話になりました。院長やスタッフの方々がとても親切で、清々しい気持ちで通えるクリニックです。年単位で通院しましたが、まったく苦になりませんでした」
杉山矯正歯科医院の院長を務める杉山晶二医師は、日本矯正歯科学会の認定医・専門医資格を保有しています。また、日本歯科大学の矯正科で臨床講師を務めた経験も。
公式サイトには杉山医師が講師を務めた講演会情報や、メディア雑誌での連載記事・学術書の出版情報が掲載されており、杉山医師の実績がうかがえます。
マウスピース矯正の最大のメリットは、見えないこと。ごく薄い透明な素材でできているので、周囲の人からは装着していることがほとんど分かりません。
営業職や接客業の方など、大人の矯正治療に適しているのはそのためです。従来のブラケットのように外から目立つこともなく、装着時の違和感も少ないのでさりげなく矯正治療を進めることができます。
ただし、歯の動きに合わせて何度か装置を作り変える必要があり、変えたばかりの時は装着時に締め付け感や違和感があるようです。また、外すときにコツがいるそうで、つけ外しに慣れるまでに多少の時間が必要です。
治療費用は、従来の表側矯正に比べて少し割高となります。さらに、表側矯正のようにあらゆる症状に適応する治療法ではないので、マウスピース矯正を希望しても実現できない可能性があります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
従来のワイヤー矯正では、「ブラケット」と呼ばれる金属の装置を歯の表面に装着する必要がありました。
この点がワイヤー矯正の大きなデメリットと捉えられており、白い歯の上に装着されたブラケットは非常に目立ちます。
一方、マウスピース矯正では「インビザライン」や「クリアアライナー」と呼ばれるプラスチック製の透明な矯正装置を装着します。ブラケットに比べ目立ちにくく、表面からはほとんど見えないというメリットがあります。そのため、周囲の人にバレることなく矯正することが可能です。
ブラケットは大きい形状且つ凹凸があるため、口の中の粘膜や歯茎に当たって傷つけてしまう恐れがあります。表側矯正の場合は頬の内側、裏側矯正の場合は舌に当たる傾向があり、口内炎の原因になることもあります。
また、装置に慣れるまでの期間、違和感や発音障害を生じるケースも少なくありません。マウスピース矯正の矯正装置は凹凸のない形状で厚みも薄く、装着の際の違和感や発音障害が少ない傾向にあります。
ワイヤー矯正は一度ブラケットを装着したら、矯正治療が終了するまで自分自身で取り外すことはできません。ワイヤー矯正の治療期間は個人差があるものの長くなりがち。場合によっては1~3年程度かかることもあります。その間、食事や歯磨きも装着した状態で行わなければなりません。ワイヤーとワイヤーの間に食べかすや歯石、歯垢などが詰まりやすく、歯磨きで除去するのに手間がかかります。
マウスピース矯正では矯正装置を好きなときに自分自身で取り外すことが可能。食事や歯磨きのときだけ矯正装置を取り外せば、それまでと同じような食生活が続けられますし、歯磨きで煩わしさを感じることは少ないです。
マウスピース矯正では自分自身で自由に装置を取り外すことができる反面、自己管理が非常に重要となります。
マウスピース矯正では一日20時間以上、矯正装置の装着が目安とされているため、装着時間が短いことで矯正が上手くいかない可能性があるでしょう。
自己管理が矯正の結果に直結するため、治療が長期間に及ぶケースもあります。
ワイヤー矯正のブラケットは1ヶ月程度で取り替えを行うのが一般的です。
かかる費用は全体矯正・部分矯正によって、また、治療の期間によっても異なります。相場は全体矯正で80~120万円程度、部分矯正で15~80万円程度となります。
一方、マウスピース矯正は1~2週間程度で取り替えを行います。一つの矯正装置で移動できる距離に限りがあるため、複数作成する必要があります。そのため、矯正範囲の広さや治療期間の長さに比例して費用が高くなる傾向にあります。
マウスピース矯正は装置により歯を移動させることが可能とされています。
しかしながら、歯並びの原因が歯だけにあるとは限りません。
例えば、出っ歯や受け口、反対咬合などの著しい不正咬合の場合、歯を大きく動かす必要があり、症状によっては骨格を変える必要もあります。
これらの症状による歯並びの矯正は、マウスピース矯正では不十分であることが否めません。マウスピース矯正では治療できる症状が限定されるため、すべての人に向いている矯正方法ではないでしょう。
これからマウスピース矯正を始めたいと考えている方は、この矯正方法がご自身に適しているのかどうかをチェックしてみてください。
ここでは、マウスピース矯正で押さえておきたいポイントをご紹介します。
マウスピース矯正はいつから始められるのかというと、歯や歯肉が健康であればすぐにでも始めることが可能です。
虫歯や歯周病がある場合、矯正によって歯が抜けるリスクが生じるため、施術の前に虫歯や歯周病を治療する必要があります。
マウスピース矯正に年齢制限は特にありません。早い方が良いというわけではなく、30代以降の方や、60代の方でも受けることのできる治療方法になります。
ただし、顎の骨が成長段階にある子どもの方がより矯正がスムーズに進むため、施術の期間が短く費用が少なく済む傾向にあります。
部分矯正の場合は数か月(一年未満)での治療が可能です。全体矯正の場合であれば、1~3年程度の期間を必要とします。
矯正治療が終了した後、「リテーナー」と呼ばれる固定装置を付ける期間が必要です。リテーナーの装着期間は矯正期間と同じくらいかかるのが一般的です。
マウスピース矯正の施術の流れは以下になります。
現状の歯並びを確認し、マウスピース矯正が適切かどうかを判断します。治療期間や費用の目安などの説明を受けます。
マウスピース作成に伴い、レントゲン写真や口腔内の写真を撮影し、歯型を取ります。クリニックによっては3Dでシミュレーションを行う場合もあります。
実際に矯正装置を装着し、治療を開始します。治療期間中は定期的に来院し、マウスピースの調整や新規作成を行います。
矯正した歯が戻らないよう、リテーナーを装着して歯並びを固定します。
マウスピース矯正の相場は30~120万円程度と費用に幅があるのが特徴的です。
なぜなら、矯正の範囲によって価格が異なるからです。
上下どちらかのみの矯正を行う場合は30~40万円程度、上下の矯正を行う場合は60~80万円程度、重度の歯並びを矯正する場合は100~120万円が相場となります。
また、矯正装置の種類によっても相場が異なります。
前歯の矯正など部分矯正ではエシックスやアクアシステム、オペラグラスなどの矯正装置が適しており、それぞれ10万円~、15万円~、40万円~となります。
全体矯正ではインビザラインやクリアアライナー、イークライナー、DENマウスピースなどが適しており、インビザラインは80万円~、他の矯正治療では40万円~が相場とされています。
マウスピース矯正は健康保険の適用外となるため、自費診療で受けなければなりません。
歯列矯正で保険適用とされるにはいくつかの条件があります。
などが挙げられますが、これらの条件を持つ場合マウスピースでの矯正が難しいと考えられるため別の施術が必要です。
ただし、確定申告の際に医療費控除の申告をすることで費用の一部が戻ってくる可能性があります。
マウスピース矯正に限らず、矯正治療は医師の経験や技術に結果が左右されるといっても過言ではありません。
自身にマウスピース矯正が適しているかどうかも含め、信頼度の高いクリニックかどうかを見極めることも大切です。
マウスピース矯正の実績や症例数が豊富であることや口コミでの評判などを参考にクリニック選びを行いましょう。
矯正時のストレスの少なさがインビザラインの特徴です。
インビザラインはブラケットやワイヤーを使用しないマウスピース矯正です。ほぼ透明なマウスピースを使用するので目立ちにくいことで知られています。
また、痛みが少ないというのもインビザラインの特徴です。ブラケットなどはどうしても異物感がありますが、インビザラインは口に入れても異物感が少なく、痛みを感じることもほとんどありません。
さらに、自分で自由に着脱できるという特徴もあります。食事中などには簡単に外すことができますし、洗浄がしやすく衛生的です。
適応症例は「非抜歯で治療可能な症例」「歯の根の移動が必要ない抜歯症例」「ブラケットによる最終治療のできる抜歯症例」「1日20時間以上の使用が可能な方」です。
非適応症例としては、「歯のがたつきの強い抜歯症例」「上下の顎の位置に前後、左右のズレのある症例」が挙げられます。
70万円~100万円
アソアライナーであれば、専門の技工士が製作するため安心して使用できます。
アソアライナーもインビザラインと同じく、マウスピース型の矯正装置です。透明なので見た目で気づかれにくく、異物感も少ないです。
日本国内で専門の技工士さんによって作られていることも、アソアライナーの特徴です。日本製という安心感もありますし、国内製作なので比較的短い期間で出来上がってきます。
インビザラインは最初に使用するマウスピースを製作しますが、アソアライナーは診療のたびにマウスピースを作ります。歯の形が変化した場合などに、臨機応変に対応できるところが大きな特徴です。
「奥歯の咬み合せに問題のない前歯部の歯列不正」「歯と歯のすき間」「後戻りの治療」「スペースの閉鎖」などがアソアライナーの主な適応症となります。
非適応症例としては、「抜歯が必要な場合」「上下顎の大きな不調和」「複雑な歯のコントロール」などが挙げられます。
30万円~60万円
トランスクリアは専用のシミュレーターで、治療の期間がわかります。
トランスクリアも透明なマウスピース型矯正装置です。マウスピースはソフトとハードの2種類あり、一定期間で取り換えながら矯正していきます。目立ちにくく衛生的な矯正方法です。
トランスクリアの特徴として、専用のデジタルシミュレーションが挙げられます。専用ソフトでシミュレーションすることによって、治療期間がどれくらい掛かるかを予測することができます。
「前歯のデコボコ」「前歯の隙間」「矯正治療の後戻り」「歯周疾患やエイジングに伴う歯の移動と改善」が適応症例となります。
トランスクリアの非適応症例としては、「歯の移動量が多い」「咬み合わせが深い」「受け口」「あごが曲がっている」などが挙げられます。
15万円~50万円
矯正治療は『痛い』『めちゃくちゃ目立つ』『抜歯しないといけない』といったイメージがありました。でも、調べてみると「インビザライン」というマウスピース矯正ならだいぶ楽だと知って、思い切ってクリニックを受診。治療の説明を聞いたりマウスピースを見せてもらったりして、インビザラインを受けることを決めました。
治療中の見た目が不安でしたが、透明のマウスピースなのでまったく目立たなかったです。マウスピースを付けているんですよ~と自分から言わない限り、周りからは分からないかもしれません。
難点は食事のたびに取り外すのが面倒だったこと。食事の前にトイレに行ってマウスピースを取り外し、食後はハミガキして装着しないといけないので、友だちとご飯に行ったりすると毎回待たせてしまい、申し訳なく感じました。でも、好きなものを思いっきり食べられることやハミガキの習慣が身に付くことを考えれば、メリットとも言えるかも。
矯正完了後はでこぼこしていた歯並びがすっかりキレイになりました!ハミガキもしやすくなり、満足しています。
噛み合わせが深く、上の歯が下の歯にかぶさっているような状態でした。下の前歯がゴリっと欠けてしまったこともあります。年を重ねるとごとに症状が悪化している自覚もあり、30代半ばにして矯正を始めることを決心しました。
目立たない治療法を希望したところ、私の症状には裏側矯正は向かないそうで、インビザラインという透明のマウスピースを使った矯正治療をすることに。治療は約2年かけて、マウスピースを交換しながら0.2mmずつ動かしていくとのこと。シミュレーションソフトを見せてもらったんですが、とても分かりやすかったです。
矯正をして1か月ぐらいで、上の歯の裏側に下の歯が当たらなくなりました。順調に歯並びが整ってきている証拠だと思います。予想以上に効果を実感できるのが早くて「すごいな!」とびっくりしました。まだまだ先は長いんですが、これからも頑張れそうです。
矯正するかしないか悩んでいる人に、ぜひマウスピース矯正をおすすめしたいです!私も治療が長期間かかることや日常生活に支障が出ること、何より目立つことがイヤで治療に踏み切れずにいましたが、マウスピース矯正を知り「これなら!」と思ってすぐに治療を始めました。
決められた時間どおりマウスピースを付けるだけなので苦になりません。寝る時間に装着するのが主だったので、旅行も問題なく楽しめました。新しいマウスピースに交換したときは2日ほど窮屈な感じがしますが、痛みというほどではなかったです。
また、装置を付けていても目立たないのが◎。マウスピースを付けたまま電車に乗って通勤したこともありますが、周りの目線は一切気になりませんでした。日に日に歯が動いているのも実感でき、鏡を見るたびに嬉しくなります。治療完了がすごく楽しみです!
「いざ、矯正歯科へ!」と思っても、どのクリニックを選んだらよいのか迷ってしまう方は多いはず。そこで、『費用が安い』、『夜まで診察している』など、矯正歯科を選ぶ際にこだわりたいポイント別に、注意点やオススメのクリニックを紹介します。 自分が足を運びやすいクリニックを選び、費用や内容に納得できる形で治療をスタートさせることが成功への第一歩。まずはしっかり吟味して矯正歯科を選びましょう。