「いざ、矯正歯科へ!」と思っても、どのクリニックを選んだらよいのか迷ってしまう方は多いはず。そこで、『費用が安い』、『夜まで診察している』など、矯正歯科を選ぶ際にこだわりたいポイント別に、注意点やオススメのクリニックを紹介します。 自分が足を運びやすいクリニックを選び、費用や内容に納得できる形で治療をスタートさせることが成功への第一歩。まずはしっかり吟味して矯正歯科を選びましょう。
始めるなら今! 渋谷であなたにピッタリの矯正歯科を探そう
歯の矯正治療中には、しばしば別のトラブルが起こってしまうことがあります。矯正治療中の口臭もそのひとつ。では、矯正治療中の口臭はなぜ発生するのでしょうか。ここでは、矯正治療中の口臭の原因と予防方法について見ていきましょう。
矯正器具を装着していると、器具の裏まで歯ブラシが届かず磨き残しが出ることが多くなります。しかも、常に同じ部分に磨き残しが出るので特定の部分にだけだんだん汚れが溜まっていき、口臭の原因となるのです。
装着している矯正器具の種類によっては、口内を傷つけてしまうことがあります。矯正器具によってできた傷や口内炎が悪化して化膿してくると、そこから悪臭が発生するのです。こうした傷や口内炎は、治ってもまた同じ部分にできることが多くなります。
矯正器具を装着している間はどうしても口の中に違和感があるので、口を開けた口呼吸になりがちです。口呼吸が多くなると口の中が乾燥しやすくなるため、口臭が発生しやすくなるのです。
口臭の原因の中でも関係性の高いものが、口腔内の細菌です。細菌自体から悪臭がするのではなく、口の中の食べかすや唾液、血液などを細菌が分解する際に発生させるガスが口臭の原因となります。舌の上の汚れ=舌苔や、虫歯や歯周病の原因となる細菌によっても口臭が発生します。口腔内の細菌が原因で起こる口臭は、息を吐いたときに悪臭がするのが特徴です。
口腔内のカビ菌は、舌の表面にできる苔状の汚れである「舌苔(ぜったい)」の中に存在します。この舌苔が増える原因は、口腔内の脱水症状です。体調不良、加齢、病気などで口腔内が脱水状態になると唾液の量が減り、それによって舌苔が溜まりやすくなるのです。
自己臭症とは、他人からは特に悪臭は感じられないにもかかわらず、本人は自分の口から口臭がすると感じられる症状のことです。この症状は、特に精神的に不安定な状態、思春期、更年期の女性に多く見られます。ほかにも、強いストレスを感じているときやうつ状態のときにも見られる症状です。
口に関連するもの以外の病気の症状として口臭が現れることもあります。口臭を引き起こす代表的な疾患は、副鼻腔炎や咽頭炎などの耳鼻科疾患、糖尿病や腎臓病などです。ほかにも、呼吸器異常や消化器異常、肝臓疾患も口臭を引き起こすことがあります。これらの全身疾患によって引き起こされる口臭は、鼻からの呼気に悪臭があるのが特徴です。
疾患や口腔内の汚れなどがない健康な人でも、人体の生理的な働きにより口臭が発生することがあります。代表的なものが、ホルモンバランスの乱れによって唾液の分泌が少なくなって口の中が乾燥し、口臭が発生するケースです。起床直後、空腹時、緊張しているとき、女性の生理・妊娠による口臭はこれに該当します。これらの生理的な原因による口臭は、時間の経過とともに軽減していきます。
キムチ、にんにく、たくあん、にら、ねぎ、玉ねぎなど、臭いの強い食べ物を食べたあとにも口臭が発生します。こうした口臭は、上記のような食べ物に含まれるアリシンという成分によって引き起こされるものです。
また、タバコも口臭を引き起こします。タバコに含まれるタールやニコチンが歯に付着することによってヤニの臭いの原因となるのです。
基本的なことですが、口臭を防ぐためには口腔内を清潔に保つことが大切です。そのためにも念入りに歯磨きをして、口腔内に歯垢を溜め込まないようにしましょう。口臭を防ぐためには食後よりも就寝前に歯磨きをする方が有効です。就寝中は唾液の分泌が減るため、口内は口臭の原因となる細菌が繁殖しやすい環境となっているからです。同じ理由から、起床直後の歯磨きも効果的です。
器具を装着しているせいで歯が磨きにくい矯正治療中は、器具を装着している部分を丁寧に磨くようにしましょう。鏡を見て磨き残しがないかどうかをチェックしながら歯磨きをするのも効果的です。
矯正器具を装着していると、いつも以上に歯が磨きにくくなり磨き残しが出やすくなります。そのため、矯正治療中は通常の歯ブラシ以外にもデンタルフロスや歯間ブラシなど、複数の歯ブラシや器具を用いて矯正器具で隠れている部分までしっかり歯磨きをするようにしましょう。ほかにも、液体歯磨きやデンタルウォッシュを使うのも有効です。
口腔内を清潔に保つためには、歯だけでなく舌も磨きましょう。舌には舌苔という苔状の汚れがたまり、これも口臭の原因となります。しかも、舌苔は下にある細かい凹凸に入り込むため、歯磨きやうがいだけでは十分に取り除くことができません。そのため、歯磨きをするときは一緒に専用のブラシを用いて舌も磨くようにしましょう。ただし、舌は歯のように硬くないので、あまり力を入れると傷付いてしまいます。
口腔内の乾燥は口臭の代表的な原因のひとつです。口腔内の乾燥を防ぐためには、唾液の分泌を促しましょう。食事の際はよく噛むことで唾液がより多く分泌されるようになります。また、口腔内が乾燥していると感じたときにはこまめに水分補給をすることも大切です。
矯正器具のサイズや形状によっては、頻繁に口の中を傷つけてしまうことがあります。口の中の傷や口内炎も口臭の代表的な原因のひとつですが、矯正器具が原因だと器具を装着している限りいったん傷が治ったとしてもまた同じところに傷がついてしまい、なかなか口臭が改善されません。そうした場合は担当医に相談して矯正器具の見直しをしてもらいましょう。
前述の通り、口臭予防には歯垢を溜め込まないことが重要です。そのため、日々のセルフケアを欠かさず行うことで定期的に歯垢を取り除いていれば高周波減らすことができるでしょう。しかし、磨き残しなどで長期間そのままになった歯垢は、だんだん固まって史跡になってしまいます。
柔らかい歯垢とは異なり、歯石は名前の通り石のように固くなっています。そのため、歯ブラシなどでは除去することができません。したがって、口臭予防のためにはセルフケアでの歯垢の除去はもちろんのこと、定期的に歯科医院に通って歯石除去などのオーラルケアを受けることも大切なのです。
「いざ、矯正歯科へ!」と思っても、どのクリニックを選んだらよいのか迷ってしまう方は多いはず。そこで、『費用が安い』、『夜まで診察している』など、矯正歯科を選ぶ際にこだわりたいポイント別に、注意点やオススメのクリニックを紹介します。 自分が足を運びやすいクリニックを選び、費用や内容に納得できる形で治療をスタートさせることが成功への第一歩。まずはしっかり吟味して矯正歯科を選びましょう。