「いざ、矯正歯科へ!」と思っても、どのクリニックを選んだらよいのか迷ってしまう方は多いはず。そこで、『費用が安い』、『夜まで診察している』など、矯正歯科を選ぶ際にこだわりたいポイント別に、注意点やオススメのクリニックを紹介します。 自分が足を運びやすいクリニックを選び、費用や内容に納得できる形で治療をスタートさせることが成功への第一歩。まずはしっかり吟味して矯正歯科を選びましょう。
始めるなら今! 渋谷であなたにピッタリの矯正歯科を探そう
矯正治療と一口で言っても、装置には様々な種類があります。
どの装置が自分の症状に合っているのか、ライフスタイルに適しているのかを判断するために、現在よく使用されている矯正装置をピックアップし、特徴やメリット&デメリットを比較してみましょう。
歯の表面にブラケットとワイヤーを装着する、最も一般的な矯正方法です。
ブラケットは従来からあるメタルのもの以外にも、最近は目立ちにくい白や透明のプラスチック、セラミック、チタン、キュービックジルコニアなど、様々な種類があります。
あらゆる症状に適応し、治療期間が短くても確実に治療効果が出る矯正方法です。ブラケットとワイヤーの摩擦抵抗を抑えて治療効果を上げた、セルフライゲーションシステムと言われる最新の矯正方法も登場しています。
歯の裏側(舌側)にブラケットとワイヤーを装着する矯正方法です。
装置が表からはほとんど見えないので、接客業や営業職の方などにおすすめ。下あごは表側、上あごは裏側といったように組み合わせて行う方も増えています。
ごく薄い透明な素材でできたマウスピースをピッタリと装着する、従来の矯正とは全く異なる画期的な矯正方法。
装着していることが周りから気付かれにくく、装着している違和感も少ない方法です。歯の動きに合わせて、2〜3週間ごとにマウスピースを作り変えて治療を進めていきます。
表側矯正 | 裏側矯正 | マウスピース矯正 | |
---|---|---|---|
目立ちにくさ |
△ 透明や白いブラケットもあるが、ある程度目立つ。 |
○ ほとんど見えないが、ブラケットは金属製。 |
◎ 装着していることがほぼ分からない。 |
装着感 |
△ 頬側に違和感があり、口内炎ができやすくなることも。 |
× 舌に当たるので違和感が強い。発音しにくいことも。 |
◎ 締め付け感はあるが、違和感は少ない。 |
生活のしやすさ |
△ 歯みがきが難しい、食事がしにくい、食べ物が挟まる…など。 |
△ 歯みがきや食事が難しいのは表側と同じ。表側よりも虫歯のリスクは少ない。 |
◎ 食事や歯みがきの時は外すことができる。 |
治療期間 |
◎ 治療効果が最も早く表れやすい。 |
○ 治療効果は比較的表れやすい。 |
△ 装着は自己管理。長時間つけられないと、効果が表れないことも。 |
治療費用 |
◎ メタルブラケットならリーズナブル。 |
△ 上下とも裏側にすると、かなり高額になる。 |
△ 上下両方だと、裏側に次いで高額になる。 |
「いざ、矯正歯科へ!」と思っても、どのクリニックを選んだらよいのか迷ってしまう方は多いはず。そこで、『費用が安い』、『夜まで診察している』など、矯正歯科を選ぶ際にこだわりたいポイント別に、注意点やオススメのクリニックを紹介します。 自分が足を運びやすいクリニックを選び、費用や内容に納得できる形で治療をスタートさせることが成功への第一歩。まずはしっかり吟味して矯正歯科を選びましょう。